Supremeを正規品販売。supreme tシャツ。

 

使い方:

カレンダーの先の日にち(下線のついた日にち)をクリックして戴きますと予定の入っている日は その日の情報が表示されます。

 

記事一覧

【ルイ・ヴィトン、オールデン etc】秋に選ぶなら、ハードすぎないアンクル丈のブーツがイチ推しです!

ルイ・ヴィトン靴コピー、オールデン etc】秋に選ぶなら、ハードすぎないアンクル丈のブーツがイチ推しです!
スーパーコピー n級 代引き
靴を偏愛する こじラグ谷中が、さらに靴企画を充実させるべくスタートさせた「靴魂(くつたま)」! インスタグラムに#靴魂のハッシュタグを付けてポストされたソウルメイトの投稿から、独断と偏見、そして魂を込めて厳選! あなたの靴が見たいから〜。
バランスも取りやすく、脱ぎ履きも楽なので重宝します!
ひと雨ごとに涼しくなって、一気に秋っぽい空気になってきました。日中暑いなんて日も無くなって装いにも厚手のウールやニットが増えてくると、足元にもボリュームある靴を合わせたくなる。

ただ、いきなりボリューミーな編み上げブーツを取り入れるのは早い気がするので、まずは使い勝手の良さそうなミドルカット、アンクル丈のブーツが良いのでは? というわけで、第105弾ではチャッカブーツをピックアップしたいと思います。

チャッカブーツ(Chukka Boot)とは、くるぶし丈(アンクル丈)でシューレースホールを2〜3穴備えたブーツ。

ちなみに、「チャッカ」とはポロ競技に使われる時間の単位で、ポロの選手が試合後に履いていたジョッパーブーツのようなカジュアルなブーツが、いつしかチャッカブーツと呼ばれるようになったという説が濃厚です。

この「チャッカ」を有名にしたのは、かのウィンザー公。1920~1930年代に、ポロ競技にも精通したウィンザー公がよく履いていたため、多くの男性たちに浸透していきました。

スポーツ由来の靴なので、フォーマルには合わないものの、カジュアルながら品の良さを備え、どんなスタイルにも合わせやすいのが魅力。

短靴でもロングブーツでもない くるぶし丈が、涼しくなり始めた"秋"という季節にピッタリなんです。

では話をクルリンパと戻して、チャッカブーツの素敵な投稿5選をご紹介していきます!

オールデンのチャッカブーツ#13750C
スーパーコピー n級 代引き
オールデンの中でも不動の人気を誇る、コードバンのチャッカブーツ。

ラスト(木型)は、アメリカの靴らしいオーセンティックなシルエットで、ヒールカップが広くて浅めなバリーです。

コードバンのカラーは、2000年代前半に登場し、ウィスキー、シガーとともにレアカラー三巨頭に数えられるラベロ。色合いに相当な幅があり、ウイスキーと見まごうほど薄い色があったり、赤みの強いものがあったり、個体識別が難しいカラーです。

ただ、@s_sasasa_sさんのラベロは安定したイイ色に仕上がっていますね。そして、ラベロだけでなく、シガー、バーガンディと3色揃えているのが素晴らしい…、と思ったら、まさかのラベロのチャッカは2足目っ! お見事すぎます。

観賞用とありますが…、やっぱり靴は履いてナンボ。履いてお手入れを繰り返して、ぜひ@s_sasasa_sさん色の素敵な一足に育て上げてください。

そして、その様子もまた投稿してくださると嬉しいです。

1890年に創業者エドワード・グリーン氏がノーザンプトンに工房を設立。3人の息子とともにミリタリーブーツなどをメインに紳士用の靴を手掛けるところからスタートします。

1970年代には破綻寸前に陥り、それを救ったのがイタリアの靴デザイナー、ジョン・フルスティック氏。1983年にブランドを買い取って再建させ、快適な履き心地のドレスシューズを完成させます。

残念なことにジョン氏は、2000年3月に突然の死を迎えてしまうのですが、彼の右腕を務めていたヒラリー・フリーマン女史が跡を継ぎ、現在も多くのファンに支えられているのです。

エドワードグリーンを代表するラスト202、そのつま先をスクエア型に仕上げたといわれるラストが606。セミスクエアながらシャープなつま先とウエストの絞り込み、小ぶりなかかとも美しい一足です。

ダークブラウンスエードは秋の装いにピッタリですし、憂鬱な秋の長雨でも気分を上げてくれるのが嬉しい。

@vincent_the_shoegazerさんの「バンバリー」はイイ感じに履き込まれて雰囲気出てますね。そして、ホント良い色のブラウンシューズをたくさんお持ちで、どれも美しく履かれているので拝見するのが楽しい!

またぜひ、たくさんの投稿をよろしくお願いします。

カルミナのチャッカブーツ
次にご紹介するのは、春雨に負けない靴、ゲリラ豪雨にも負けないビジネス靴の回に続いての登場となる@j0_1903さんの投稿。カルミナ(CARMINA)のチャッカブーツです。


1997年、スペイン・マヨルカ島インカにて60歳を過ぎたホセ・アルバラデホが創業した「カルミナ・アルバラデホ・シューメーカー(Carmina Albaladejo Shoemaker)。

のちに「カルミナ・シューメーカー」と名を改め、世界トップクオリティの革靴を世に送り出し続け、1998年にはマドリードに初のフラッグシップショップ、2003年にはパリにショップをオープンし、世界へと進出していきます。

モデル名の記載はありませんが、ナロー気味なフォルムとロングノーズなチゼルトゥ、素材の感じを見ると、「10027 シンプソン(SIMPSON)」でしょうか?

@j0_1903さんは、秋の履き出しに備えて Brift Hの田原さんに磨いていただいたとのことでピッカピカ。写真を撮ってる姿までキレイに映っています。

自身の手で磨くのも楽しいですが、たまにプロに磨いてもらうのも良いですね。シーズンの履き始めやプレメンテの際にはオススメです。

この秋もたくさん履いてはお手入れを繰り返し、たっぷり可愛がってあげてください。

バーウィックのチャッカブーツ「369BCDABK」
4番目は、ニューバランスや白いコンバース、茶色ブーツ、サンダルの回に登場頂いた@the_old_river_shoesさんの投稿から。バーウィック(Berwick 1707)のチャッカブーツ「369BCDABK」です。


1991年、革靴の名産地として世界的に有名な街、スペイン・アルマンサで誕生したバーウィック。ブランド名は、スペインの英雄バーウィック公爵の功績に敬意を表して名付けられています。

英国のクラシックテイストとイタリアやフランスの色気を上手く融合させたスペインらしいバランスの取れたデザインは、欧州を中心に世界中で高い評価を得ています。

厚さを抑えたつま先、ゆとりを持たせたウィズが特長的な「369BCDABK」は、ラウンドタイプのラスト HO234を採用しており、カジュアルな雰囲気でデニムとの相性も良さそう。

アッパーはフランス・デュプイ社のボックスカーフ。ソールにはハルボロラバー社製の高い強度を誇る素材を採用し、底のボタンのようなディテールはグリップ力を高め、耐滑性にも優れています。

3万円台後半とは思えない見事な靴なので、ぜひこれからたくさん履きまくって、経年変化の様子を投稿してくださると嬉しいです。

ルイ・ヴィトンのチャッカブーツ
最後は、#腕時計魂に何度も登場していただいている@tom.t_1000さんの投稿から。ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)のチャッカブーツです。


1854年、フランスのスーツケース職人だったルイ・ヴィトン氏が創業。1998年からはデザイナーにマーク・ジェイコブスを迎えて、アパレル商品、靴の展開をスタートさせます。

2018年には、アーティスティック・ディレクター キム・ジョーンズの後任として、ヴァージル・アブローがクリエイティブ・ディレクターに就任しましたが、残念ながら2021年に癌で亡くなってしまったため、現在はデザインチームが手がけています。

@tom.t_1000さんのチャッカブーツは、アッパーにモノグラム・パターンがエンボス加工されたスエードタイプ。目を引くイエローラバーソールのヒール部分にもモノグラム・フラワーのモチーフとLVのイニシャルが型押しされたインパクト抜群の一足です。

ガンガン履く宣言をなさっていましたが、どんな風に経年変化するのか興味あります。

これからは#腕時計魂だけでなく、ぜひ靴魂の方にもたくさん投稿してください!

秋になるとチャッカブーツが履きたくなるのは、自分だけではないはず。とくにスエードは、秋の装い、街並みともマッチするので、自然と履く機会が多くなります。じつはバランスも取りやすいし、2〜3アイレットなので脱ぎ履きだって楽。かなり重宝するはずなので、持ってない方はぜひ一足買い求めてみてはいかがでしょう?

それでは、今回はここまで。是非これからも ドレスシューズに限らず、ブーツやスニーカーなどなど、みなさんの愛用靴を「#靴魂」を付けて たくさんポストしてください! 目標は、#腕時計魂に追いつくことです!!

ちなみにですが、会員登録して頂けるとコメントを書き込むことができますので、#靴魂に対するご意見や感想、「オレはココの靴が好きだー」「こんな切り口で靴が見てみたい」などなど奮ってコメントしてください。

それから、インスタグラムの#靴魂を介して、皆さんが交流してくれたら、こんなに嬉しいことはありません。

スーパーコピーブランド投稿に関してですが、撮影の仕方は自由。靴のみ、履いている足元、その靴を中心としたコーディネートなどなど、靴が写っていれば何でもOKです。ぜひご自慢の一足をインスタグラムに投稿してください。もしかすると あなたの投稿を取り上げるかもしれません。

それでは次回の「あなたの靴、見せてください」もお楽しみに!!


【関連記事】:http://anatolii.otemo-yan.net/

コメント一覧